世界に向けた視野で 身近な環境を 議論できる人に。
高校時代は、英語教育に力を入れるグローバルコースに所属していた宮村さん。海外の高校生と英語でコミュニケーションを取る中で、環境問題が話題に上ることが多く、社会環境に興味を抱き文系から理系へと進路を転換しました。新しい分野を学びながら、アルバイトや交換留学、サークル活動などを経験するうちに、将来の目標が明確になってきました。
文系から理系に挑戦し、視野を広げる。
実は高校まで完全な文系人間だったんです。子どもの頃から英語を習っていて、グローバルコースのある高校に進学しました。自分はずっと文系で行くものだと考えていたのですが、英語をコミュニケーションツールとして世界に向けた視野を広げて行くうちに、地球規模で発生する環境問題などいろいろな社会課題に興味を持つようになりました。特に海外の高校生と英語で話していると、環境問題が話題になることも多く、大学では環境について専門的な知識を身につけたいと考え、社会環境工学科に進学しました。
この学科の学びは、いわゆる土木系の分野です。自分たちが暮らす身近な環境について、根本から知ることができます。専門科目の中には、情報処理系の授業もありパソコンの知識や技術が身につきます。これは文系・理系にかかわらず、就職後にも役立つ学びです。また、「三力(さんりき)」と呼ばれる土質力学、水理学、構造力学は、基本として抑えておかなくてはならない分野ですが、中でも水理学について学んだのが印象に残っています。

水理学は、水の流れやエネルギーに関する力学なのですが、すごく身近な水がそもそもどんな動きをするのか、災害時にどう影響を及ぼすかとか、その際の対策はどうすればいいのかといったことを数値化して考えるのが興味深かったですね。
ただし、物理学なので、文系出身の僕にとっては簡単ではありません。周りの友人たちは、ほとんどが理系。勉強が難しいと感じたときは、友人たちが味方になってくれます。理系が得意な友人に苦手分野を教えてもらえるのは心強いですね。
経験のすべてが、未来へつながる。
入学前は、大学で友だちができるのかと不安に思う人も多いはず。でも授業でグループワークがあったり隣の席になったりで、意外と話すきっかけがたくさんありますし、学内では部活やサークル、学外でもアルバイトやボランティア活動など、さまざまな経験ができるので友だちも作りやすい環境です。
僕の場合は、大学で1部の写真部と2部のバドミントンサークルに入って活動しています。アルバイトは街の中のコーヒーショップで。外国人のお客さんも多いので、身につけた英語力が役に立っています。3年次の夏には大学の交換留学で、カナダのレスブリッジ大学に行きました。他学部の学生も一緒だったので、学内での交友関係も広がりました。何よりもこの留学を通して、現地で朝起きてから夜寝るまでずっと英語漬けの1カ月を過ごし、さまざまな人種の人々と英語でコミュニケーションできたのがいい経験になりました。TOEICのスコアを上げるべく、今も独学で英語の勉強に取り組んでいます。
また卒業後の進路を見据えて、夏休み中に2カ所でインターンシップを経験しました。一つは、総合建設コンサルタントの河川環境部で5日間。治水と河川の周りに広がる自然環境の保全をどう両立させるのか、実際に現地に足を運んで学ばせてもらいました。
もう一つは、航空会社で2日間。新千歳空港でカウンター業務や滑走路上の業務を経験させてもらいました。そこではインターン同士でのグループワークや社員との座談会もあり、将来像がイメージできました。特にカウンター業務では、現在のアルバイト先で頑張っているような接客スキルを活かすことができると思いました。いろいろなことを経験する中で、将来の目標も定まってきた感じがします。

これから大学生になる人たちには、ぜひ目標設定を早めにすることをおすすめします。1年生の時に目標が決まっていたら、早い段階から準備を進めた方が時間にも心にも余裕が生まれます。その分、留学や勉強以外のことなどプラスアルファの活動に時間を使うこともできるので、4年間という時間を無駄なく活用し、夢を実現しやすくなると思います。
関連記事
-
【社会環境工学科トピックス:卒業研究】酪農大国・北海道が 抱える社会課題に 科学の力で挑む。
社会環境工学科 -
人の暮らしや まちの未来を見据え 計画を立てる。
工学部 社会環境工学科社会環境工学科 -
<教職課程>生徒と一緒に考え、一緒に楽しむ。 常に生徒に寄り添う教員を目指して
工学部社会環境工学科社会環境工学科 資格・就職 -
災害に強い ライフラインを 築きたい。
工学部 社会環境工学科3年社会環境工学科 -
<社会環境工学科トピックス>土とコンクリートの 特性を体感する
社会環境工学科 -
水を考える環境工学は まちづくりのキホン。 本来の土木工学がここに。
工学部社会環境工学科社会環境工学科
新着記事
-
やりたいこと全部、 自由に打ち込める。 それが2部の学び方。
法学部2部 法律学科3年2部(夜間部) 法律学科 -
<内定先/東京都庁>人生を振り返り 価値観を見直す。 就活で成長を実感。
法学部1部 政治学科4年政治学科 資格・就職 -
<国際交流/韓国>諦めずにやり抜いた経験は この先の人生を 支えてくれる財産です。
人文学部1部 日本文化学科2年国際交流 日本文化学科 -
【法学部トピックス:アカデミック・スキルズ】4年間の学びと その先の人生に通じる 学ぶ技術と姿勢を獲得。
政治学科 法律学科 -
【社会環境工学科トピックス:卒業研究】酪農大国・北海道が 抱える社会課題に 科学の力で挑む。
社会環境工学科 -
【人文学部トピックス:副専攻課程】夢中になれる 学びをもう一つ 自分のものに。
日本文化学科 英米文化学科