<WORLD>日本とカナダ、カナダと日本。 「グローバル」の本当の意味について考える。
井田さんは、北海学園の経営学部経営学科を卒業したあとに、カナダの公立大学の大学院に進学されました。語学やビジネスを学んだあとに、北米の自動車メーカー、精密部品メーカーでを経て、現在は「Toronto Metropolitan University」にて、修士課程のプログラムに所属する学生や教授たちへのサポート業務を担当しています。新入生オリエンテーションやプログラム説明会の企画・運営、生徒募集のためのマーケティングや広報活動、入試業務、履修登録、授業スケジュールの管理、成績評価の確認、生徒や教授陣への連絡、プログラム予算の管理、奨学金の分配、卒業要件の最終審査など忙しい毎日を過ごしているそう。
もともと英語で文章を書いたり異文化コミュニケーションに興味があり、大学在籍中に総合実践英語を通して身につけた英語力を活かしたいと思いカナダへの留学を決め、そのまま約二十年ほどこちらで生活しています。カナダは世界に先駆けて多文化主義を掲げ、さまざまな場所から集まってきた移民によってつくられた国です。だからこそ、もう長いこと国の政策として多くの移民を受け入れてきました。もちろん私もその移民のひとり。本当にさまざまな背景を持つ人たちが一緒に暮らしています。日本ではお父さんもお母さんもおじいちゃんもおばあちゃんも日本生まれ日本育ちという人が多数派ですが、こちらではそういった方は少ないんです。特に大都市のトロントでは、代々カナダ生まれカナダ育ちという人を見つけるほうが難しい。例えばフランスで生まれてカナダで育った人、ロシアで生まれてスペインで育った人、わたしのように日本で生まれ育って成人後にカナダへ来た人、といった具合に国籍も人種も混ざりあっています。言語も多様です。人によって英語のアクセントはさまざまですし、3カ国語以上を使いこなす人もたくさんいます。

そんな環境ですから、私はこちらに住んでから今まで明らかな人種差別を受けたという記憶はありません。さまざまな人がともに暮らすということが当たり前なんです。しかし、そんなカナダもいま、大きな分岐点にいるように思います。ここ数年で、移民としてカナダに入ってくる人が多い反面、出ていく人も多いんです。トロントなどの都市では、世界の都市と同じく住宅コストが急激に上がっています。仕事を求めて都市に住みたくても、住める場所がない。仕事が見つかって、住む場所も見つかって、どうにか暮らしていける“ラッキなー人”は残れるけど、そうじゃない人は「さようなら」なんて冷たい状況になってしまっているように思います。また忘れてはいけないのは、移民の国=先住民の土地を奪ってつくられた国でもあるという事実です。
「グローバル」という言葉は、貿易などの経済活動や人口移動などを指標にしがちですが、本当は数字には置き換えられない、一人ひとりの生き方や相手を受け入れる姿勢にあると思うんです。

言葉が違ったり、大切にしていることが違ったり、自分にとっての当たり前がそうじゃなかったりする。自分と相手の違いを見つけることは簡単ですが、フィルターを通さずに相手と向き合い思いやる気持ちはどこにいっても大切なことだとこちらで長く暮らすほど感じるようになりました。英語をはじめ言語はあくまでコミュニケーションのツールのひとつで、それ以上に人種・国籍・性別・年齢、障がいの有無、価値観など多様性を受け入れ認識し行動することが、わたしは本当の意味での「グローバル」だと思っています。
関連記事
-
<WORLD>新卒から世界へ 海外で働き出して6年目の現在地
日華化学株式会社 グローバル営業推進部卒業生 特集 -
<JAPAN>日本の中心で 言葉にできない 想いを絵に託す。
妄想アーキテクツ株式会社 代表取締役社長2部(夜間部) 卒業生 特集 -
<HOKKAIDO>スポーツをエンタメに。 旭川を本拠地にする プロチームを主宰。
株式会社VOREAS 代表取締役社長卒業生 法律学科 -
<JAPAN>日本の真ん中で、日本中・世界中とつながる
ラグジュアリーブランド卒業生 特集 -
<HOKKAIDO>北海道にしかない魅力を、日本に・世界に発信
中川町町役場卒業生 特集 -
<勤務先/寒地土木研究所> 道路や港湾を維持管理して 生まれ育った北海道を支える仕事。
経済学部1部 経済学科卒業生 経済学科
新着記事
-
やりたいこと全部、 自由に打ち込める。 それが2部の学び方。
法学部2部 法律学科3年2部(夜間部) 法律学科 -
<内定先/東京都庁>人生を振り返り 価値観を見直す。 就活で成長を実感。
法学部1部 政治学科4年政治学科 資格・就職 -
<国際交流/韓国>諦めずにやり抜いた経験は この先の人生を 支えてくれる財産です。
人文学部1部 日本文化学科2年国際交流 日本文化学科 -
【法学部トピックス:アカデミック・スキルズ】4年間の学びと その先の人生に通じる 学ぶ技術と姿勢を獲得。
政治学科 法律学科 -
【社会環境工学科トピックス:卒業研究】酪農大国・北海道が 抱える社会課題に 科学の力で挑む。
社会環境工学科 -
【人文学部トピックス:副専攻課程】夢中になれる 学びをもう一つ 自分のものに。
日本文化学科 英米文化学科