経済学って、意外と身近。 誰もが関わることなんです。
北海学園大学への進学を見据えて併設の高校を選択した坂本さんですが、入学するまで、「大学はすごくかしこまった場所」というイメージを持っていたそうです。「実際は先生も親しみやすいし、経済学の学びも面白くて、講義には毎回引き込まれます」と生き生きと語ってくれました。
学生も経済学の中にいる。
大学の隣にある校舎で高校生活を送っていましたが、実は入学するまで中のことを良く知らなくて、大学というとかしこまった場所、経済学部は難しい論文を相手にする学部と、何となく自分なりのイメージを持っていました。
実際に講義を受けてみると、全然イメージと違うことがすぐに分かりました。先生は一つひとつの事柄を丁寧に説明してくれますし、僕ら学生の目線に立って話してくれます。おかげで、経済学が学生にすごく身近な題材を扱っていることも分かりました。とりわけ印象に残っているのは「労働経済論」の講義。“働くこと”にまつわる課題や政策を学ぶ内容ですが、有給休暇を取る権利がアルバイトにもあるとか、実感を持って理解できました。アルバイト先を選ぶ際とか、就職先を探す上でも役立つに違いないと思っています。

ゼミは経済統計を専門とする先生のもとで学んでいます。アットホームな雰囲気で、各自が自由に興味を持ったテーマについて調べ、レポートを提出します。もともと何かを調べてまとめるという作業が苦手だったので、なんとか克服したいと、敢えてそういう課題に取り組むゼミを選びました。現在、企業のデジタル化をテーマに、レポートの作成を進めています。毎週、進捗具合を先生と共有し、アドバイスをいただいて、丁寧に内容を検証していくうちに、調べた内容のどこが重要ポイントか、レポートの構成はどうしたらいいかなど、コツがつかめてきたと感じます。調査·分析·まとめ作業への苦手意識はかなり少なくなりました。

物事の見方に変化を実感。

大学では、履修科目も時間割も自分で決めるわけですから、良くも悪くも自己責任の部分が大きいと思います。とすれば、何を基準に自分の行動を決定していくかが大事ですよね。僕はこれまで「こうだ!」と思ったら、脇目も振らずというタイプでしたが、大学でいろいろな考え方をする人に出会って、視野が広がり、行動基準も変わった気がします。
特にゼミで、他の人の意見を聞いていると、同じ事柄に対してもさまざまな考え方があり、伝え方も言葉の選び方も人それぞれで、自分も一方向の考え方から成長しなくてはと思うようになりました。何事も正面からだけでなく、横から、斜めから、物事を考えてみようと。以来、日々のニュースひとつをとっても、テレビや新聞の報道をそのまま鵜呑みにするのではなく、「別の考え方もあるのではないか」と自分なりに視点をずらしてみたり、それでも腑に落ちなければ資料を探して調べたりしています。思い起こせば、大学入学の前後で、僕自身のいろんなことが変わった気がします(笑)。
卒業後のことはまだ具体的に決めてはいません。もっともっと視野を広げて、自分が本当にこれだ!と納得できる方向を目指したいです。

関連記事
-
大学に入って初めて 集うことの楽しさを知った。 今度は僕が集う場づくりを。
経済学部2部 経済学科2年2部(夜間部) 経済学科 -
【経済学部トピックス:ゼミナールⅠ・Ⅱ】能登へ、十勝へ 解決のカギは 現場にある。
地域経済学科 経済学科 -
細胞分裂や神経回路のように 社会を動的に捉えて解明する。 進化経済学を研究。
経済学部 経済学科経済学科 -
ずっと夢だった 生徒に寄り添う 教師になりたい。
経済学部1部 経済学科2年経済学科 -
<勤務先/寒地土木研究所> 道路や港湾を維持管理して 生まれ育った北海道を支える仕事。
経済学部1部 経済学科卒業生 経済学科 -
<国際交流/中国>中国で2週間の語学研修。 言葉を超えたコミュニケーションで 心が通じ合うことを体験しました。
経済学部経済学科4年国際交流 経済学科
新着記事
-
やりたいこと全部、 自由に打ち込める。 それが2部の学び方。
法学部2部 法律学科3年2部(夜間部) 法律学科 -
<内定先/東京都庁>人生を振り返り 価値観を見直す。 就活で成長を実感。
法学部1部 政治学科4年政治学科 資格・就職 -
<国際交流/韓国>諦めずにやり抜いた経験は この先の人生を 支えてくれる財産です。
人文学部1部 日本文化学科2年国際交流 日本文化学科 -
【法学部トピックス:アカデミック・スキルズ】4年間の学びと その先の人生に通じる 学ぶ技術と姿勢を獲得。
政治学科 法律学科 -
【社会環境工学科トピックス:卒業研究】酪農大国・北海道が 抱える社会課題に 科学の力で挑む。
社会環境工学科 -
【人文学部トピックス:副専攻課程】夢中になれる 学びをもう一つ 自分のものに。
日本文化学科 英米文化学科