大学で学びたい。 その願いを「2部」が後押し。
「2部なら学費が安いし、日中にアルバイトをして夜間に大学に通える。めっちゃいい!」。仲川さんは北海学園大学に2部があることを知った時、そう思ったといいます。経営学部での学びが自分の興味を深め、将来の可能性を広げることに確実につながっているという手応えを感じながら、大学生活を過ごしています。
勉強もアルバイトも。

高校時代に公務員としての就職を目指していたのですが、合格はできませんでした。卒業後は体験的な意味からも役所の臨時職員になり、次に向けた準備をしているうちに、公務員は自分に合っていないかもと気づいて(笑)。それで、勉強することが好きだったので、自分に合う大学はないかと探してみて、北海学園に2部があることを初めて知りました。経済的に進学は難しいと諦めていたため、どんな大学があってどんなことを学べるのかといった情報に触れる機会が、それまではなかったんです。
詳しく調べてみると、2部なら授業料は1部の約半額なので、日中にアルバイトをして、その後に大学に通えば自分の力で進学できる。最高だ!と思いました。そこから、入学費用のためにアルバイト代をためたり、活用できる奨学金はないかと調べたり。金銭面での準備のほかに、周囲の協力を受けながら受験勉強もして、一般入試で合格することができました。

入学後はアルバイトの時間をしっかり取ることができるので、必要な収入を確保しながら、安定した大学生活を送ることができています。たとえアルバイトで大変なことがあったとしても、大学の授業や友達に会えるという楽しみがあると気持ちが違います。勉強もアルバイトも、自分の将来への投資だと思っていますから、どちらもできていることがうれしいです。
熱を感じるゼミに夢中。
経営学部を選んだのは、経済的な理由で進学を諦めなければならない私のような子どもを支援するNPO法人をつくりたいという夢があったから。そのために経営を学んでおきたいということに加えて、北海学園の経営学部なら心理も学べることが魅力でした。心理の分野にはとても興味があったので、2年次からは心理・人間行動コースに進もうと決めていました。高校で勉強してきた簿記をもっと深く学びたいと思ったことも、この学部に進んだ理由の一つでした。高校で身につけた簿記の知識はいわば「点」だったのですが、大学で会計を専門的に学ぶことでそれがつながり、どこでどんなふうに使われるのかがよく分かってきて、どんどん面白くなっています。

ゼミでも、庄司樹古先生のもとで会計を学んでいます。電力会社を経営するボードゲームなどを通して、自分で会社を経営する体験をしながら財務諸表などの知識を身につけています。誰が一番売り上げを出せるか、ゼミ生同士の対決なのも面白いんですよ。社会の仕組みが分かりますし、就職活動に生かせるディスカッションの方法も学べて、毎回楽しみです。対面形式だからこそ、先生や仲間と互いに熱意を持ってやりとりできるのがとても面白いです。

2年次までは月曜から土曜まで毎日2コマずつ履修していましたが、必要な単位を修得できてきた3年次からは、自分のための時間をつくれるようになりました。ずっと何かを考えて動いているので、何もしない時間も欲しいなと思って。それと、就職に向けて適性検査などの勉強もしたいし、大学で頑張った証拠として日商簿記2級などの資格を取る準備もしたい。ぼーっとする時間と自分のために勉強する時間を、うまく分けて使うようにしています。
可能性は確実に広がった。
NPO法人をつくりたいという夢はありますが、今はまず就職活動に集中するつもりです。好きな接客ができて、キャリアアップの道も広がっているドラッグストア業界に興味があり、インターンシップなどに参加しています。ただ、児童福祉に携わりたいという気持ちもあるので、公務員も検討しています。大学で学んで、いろいろな人や考え方と出会って、卒業後の選択肢は間違いなく広がりました。あれもいいし、これもいいしと、逆に迷っちゃって(笑)。でも、将来的に子どもたちの支援ができるような仕事に就きたいという気持ちは揺らいでいません。当事者だった自分だから感じられること、考えられることがあると思うし、それを行動に移すことで子どもたちがもっと幸せになれるんじゃないかと思うんです。

大学に入学して良かったなと、心から思います。自分が好きなこと、興味のあることを深く学べて、友達とも出会えて、希望を持って将来のことを考えられて。すごく有意義な時間を送っているなと思っていますし、私自身、ポジティブになれた気がします。
2部は友達ができにくいかもと心配な人がいるようですが、1年次の初めに学生同士で交流する機会があり、私もそれがきっかけで友達ができました。それに、1年次はみんなほとんど同じ授業を受けるので顔を合わせることが多いですし、グループで取り組むアクティブラーニングなど、友達をつくるチャンスはたくさんあるので心配しなくても大丈夫。2部は本当におすすめですよ。
関連記事
-
やりたいこと全部、 自由に打ち込める。 それが2部の学び方。
法学部2部 法律学科3年2部(夜間部) 法律学科 -
<JAPAN>日本の中心で 言葉にできない 想いを絵に託す。
妄想アーキテクツ株式会社 代表取締役社長2部(夜間部) 卒業生 特集 -
大学に入って初めて 集うことの楽しさを知った。 今度は僕が集う場づくりを。
経済学部2部 経済学科2年2部(夜間部) 経済学科 -
<図書館学課程>図書館も司書の仕事も 変化を受け入れ 後世につなげる。
人文学部2部 日本文化学科4年2部(夜間部) 日本文化学科 資格・就職 -
<教職課程>教職指導室の先生は、 学生に寄り添う 伴走者のような存在。
経営学部2部 経営学科4年2部(夜間部) 経営情報学科 資格・就職 -
ヒット商品を 生み出す戦略の 面白さに惹かれて。
経営学部1部 経営学科2年経営学科
新着記事
-
やりたいこと全部、 自由に打ち込める。 それが2部の学び方。
法学部2部 法律学科3年2部(夜間部) 法律学科 -
<内定先/東京都庁>人生を振り返り 価値観を見直す。 就活で成長を実感。
法学部1部 政治学科4年政治学科 資格・就職 -
<国際交流/韓国>諦めずにやり抜いた経験は この先の人生を 支えてくれる財産です。
人文学部1部 日本文化学科2年国際交流 日本文化学科 -
【法学部トピックス:アカデミック・スキルズ】4年間の学びと その先の人生に通じる 学ぶ技術と姿勢を獲得。
政治学科 法律学科 -
【社会環境工学科トピックス:卒業研究】酪農大国・北海道が 抱える社会課題に 科学の力で挑む。
社会環境工学科 -
【人文学部トピックス:副専攻課程】夢中になれる 学びをもう一つ 自分のものに。
日本文化学科 英米文化学科