広く学べるチャンスがあるから 目標も自由に思い描ける。
2年次から情報・マネジメントコースを選択した岩岸さんは、プログラミングの面白さに目覚め、ITに関する資格取得にも取り組んでいます。「広く関心を広げられるチャンスを無駄にしたくなくて、いろいろチャレンジしています」
学びながら、可能性を探る。

経営情報学科を選んだのは、会計、情報、心理と幅広く学べるのと、専門コースの選択が2年次からというのが、自分には合っていると思ったから。正直、高校3年の時点では大学で学びたいことが明確に見えていませんでした。でもその選択は正解だったと感じています。入学してみると想像以上に勉強が楽しくて、簿記の授業に手応えを感じ「会計を掘り下げようか」と考えたり、心理学にも興味が湧いて「やっぱり心理かな」と思ったり、どれも興味を引かれました。結局、パソコンを使う授業が新鮮で楽しかったので、情報・マネジメントコースを選択しましたが、それでも、できる限り会計や心理学の授業を履修するようにしています。科目選択の自由度が高いというメリットは十分に活用しなくてはもったいないですよね。
ゼミでは、ビジネスモデルについて研究しています。2、3人のグループで事例を調べ、自分たちなりの考察を加えたものをプレゼンするのですが、みんなで意見を出し合う中で、そういう見方があったかと新たな視点の発見があったり、なるほどと考えさせられたり、思考する力が鍛えられて、知識が着実に自分のものになっていく実感があります。他の授業でも他者とディスカッションすることがあるのですが、そんなときにはゼミでコミュニケーション力がしっかり磨かれていることにも気付かされます。
行動した分だけ、いろんな道が見えてくる。

2年次の授業でプログラミングに触れ、ITに一段と面白みを感じるようになり、IT業界へ進む道を考えるようになりました。3年次の夏休みには、金融機関やIT企業など8社でインターンシップに参加しましたが、一番面白そうと感じたのは、やはりIT業界でした。文系なのにIT?と周りに言われることもありますが、文系だからこそ発想できる、IT利用の視点というのもあるはずです。まずは実力を身につけようと自分なりに勉強中。せっかくなので就職の際の武器にもなるかと思い、IT関連の国家試験にも挑戦するつもりで頑張っています。資格は日商簿記も取得しています。どちらも詳しいことが将来の選択の幅を広げることになればと思っています。
僕の周りには、何事にも積極的に取り組む友人が多くて、日々刺激を受けます。僕も負けずにどんどん行動して、ギリギリまで自分の可能性を探っていこうと思っています。

関連記事
-
<教職課程>教職指導室の先生は、 学生に寄り添う 伴走者のような存在。
経営学部2部 経営学科4年2部(夜間部) 経営情報学科 資格・就職 -
【経営学部トピックス:ビジネス実践力講座】企業の強みを生かした 新規事業を提案!
経営学科 経営情報学科 -
「プロ野球が大好き!」 趣味が学びに繫がった 意外な分野との出合い。
経営学部1部 経営情報学科2年経営情報学科 -
目は口以上に雄弁。 視線の動きから 「こころ」を探る。
経営学部 経営情報学科経営情報学科 -
<勤務先/NTT東日本-北海道>未来の当たり前を創り出す仕事。 それが、私たちのやりがい。
経営学部1部 経営情報学科卒業生 経営情報学科 -
やりたい勉強があるなら、 大学はきっと楽しい場所になる。
経営学部1部経営情報学科2年経営情報学科
新着記事
-
やりたいこと全部、 自由に打ち込める。 それが2部の学び方。
法学部2部 法律学科3年2部(夜間部) 法律学科 -
<内定先/東京都庁>人生を振り返り 価値観を見直す。 就活で成長を実感。
法学部1部 政治学科4年政治学科 資格・就職 -
<国際交流/韓国>諦めずにやり抜いた経験は この先の人生を 支えてくれる財産です。
人文学部1部 日本文化学科2年国際交流 日本文化学科 -
【法学部トピックス:アカデミック・スキルズ】4年間の学びと その先の人生に通じる 学ぶ技術と姿勢を獲得。
政治学科 法律学科 -
【社会環境工学科トピックス:卒業研究】酪農大国・北海道が 抱える社会課題に 科学の力で挑む。
社会環境工学科 -
【人文学部トピックス:副専攻課程】夢中になれる 学びをもう一つ 自分のものに。
日本文化学科 英米文化学科