与えられるんじゃない。 自分が学びたいものを学ぶんだ。
与えられる学びではなく、自分が学びたいものを学ぶ。大学だからできるそんな学び方が石橋さんにはしっくりきて、興味を深めていくことの面白さを味わっています。夢中になれる分野にも出会い、経済学部を選んで良かったと感じているところです。
今は「行動経済学」に夢中。
入学時ははっきりとした学びたいものがなく、なんとなく経済学部がいいかなみたいな感じでした。でもここで、学びたい!と思えるものに、いくつも出合うことができました。
中でも「行動経済学」は、僕にとって夢中になれる学問。大学生になって身についた読書の習慣が、この学問と出合わせてくれました。経済学というと固くてきっちりしたイメージですが、行動経済学の場合は人間って誰しもそんなに合理的に行動するわけじゃないから、もっと柔軟にという考え方なのが好きで、心理学的な観点にも引かれました。この学問を学べるゼミを探して、2年次から佐藤敦紘先生のところへ。ゼミの中心はゲーム理論なので、実験として駆け引きをして点を取り合うゲームをするのですが、それぞれの人間性が見えるのも面白いです。行動経済学について先生に教えてもらうことができますし、先輩たちとやりとりできる機会もあるので、このゼミを選んで良かったです。
時間割は、休みが減っても自分が学びたいものを最優先に。専門科目では「ミクロ経済学」が楽しみですし、もともと力を入れていた英語のほか、簿記も選択しています。個人的にITパスポートの資格の勉強も始めました。勉強の過程で将来に役立つ知識が得られて資格も取れるのは、一石二鳥かなと思います。

読書が成長を促してくれる。
僕は好奇心や興味の湧くものには熱中し、たとえ難しくても理解しようとするタイプ。だから、自分から進んで学ぶ大学の勉強の方が合っているなと、高校時代から思っていました。
それで、入学前に大学での学び方をちゃんと知ろうと、勉強の仕方と読書の仕方の本を読んだんです。読書の仕方の本は何度も読み込んで、本はこうやって読めばいいんだと分かりました。大学ではレポートでもゼミでも、本を読めて良かったと思うことがたくさんあります。1年次は50冊以上を読破。読書ノートをつけたり、本の感想をSNSで発信したり、アウトプットも意識しています。オンライン授業が多かったからこそ自分の時間が増えて、読書に時間を当てられた。コロナ禍でも、自分なりに最大限のことはできているのかなと思います。
将来的には、労働者が働きやすい環境をつくる手助けができたらと考えていて、中小企業診断士の資格に興味を持っています。ただこれも、授業に関連して読んだ本の影響が大きいですし、学んでいくうちにまた転機があると思うので、卒業する頃にはまったく違う方向性になっているかも(笑)。新しいことを取り入れて、自分が変わっていく。それも、面白いです。

関連記事
-
大学に入って初めて 集うことの楽しさを知った。 今度は僕が集う場づくりを。
経済学部2部 経済学科2年2部(夜間部) 経済学科 -
【経済学部トピックス:ゼミナールⅠ・Ⅱ】能登へ、十勝へ 解決のカギは 現場にある。
地域経済学科 経済学科 -
細胞分裂や神経回路のように 社会を動的に捉えて解明する。 進化経済学を研究。
経済学部 経済学科経済学科 -
ずっと夢だった 生徒に寄り添う 教師になりたい。
経済学部1部 経済学科2年経済学科 -
<勤務先/寒地土木研究所> 道路や港湾を維持管理して 生まれ育った北海道を支える仕事。
経済学部1部 経済学科卒業生 経済学科 -
<国際交流/中国>中国で2週間の語学研修。 言葉を超えたコミュニケーションで 心が通じ合うことを体験しました。
経済学部経済学科4年国際交流 経済学科
新着記事
-
やりたいこと全部、 自由に打ち込める。 それが2部の学び方。
法学部2部 法律学科3年2部(夜間部) 法律学科 -
<内定先/東京都庁>人生を振り返り 価値観を見直す。 就活で成長を実感。
法学部1部 政治学科4年政治学科 資格・就職 -
<国際交流/韓国>諦めずにやり抜いた経験は この先の人生を 支えてくれる財産です。
人文学部1部 日本文化学科2年国際交流 日本文化学科 -
【法学部トピックス:アカデミック・スキルズ】4年間の学びと その先の人生に通じる 学ぶ技術と姿勢を獲得。
政治学科 法律学科 -
【社会環境工学科トピックス:卒業研究】酪農大国・北海道が 抱える社会課題に 科学の力で挑む。
社会環境工学科 -
【人文学部トピックス:副専攻課程】夢中になれる 学びをもう一つ 自分のものに。
日本文化学科 英米文化学科