「法律」はきっと面白い。 はじまりの予感が、今の自分につながっている
「法律のことはよく分からないけれど、面白そう」。それが、高﨑さんが法学部を選んだ入り口でした。実際に学んでみるとやっぱり面白くて、就職は企業の法務部門を目指したいと考えているほどです。
法律は、自分を守る道具にもなる。
高校の時に進路を理系から文系へ変更。何を学ぼうかと考えた時、法律が一番ロジカルで自分に合っているかな、よく分からないけれど面白そうだなと思いました。そもそも生活するにあたって法律は必ず関係してくるし、これから生きていく上で法律を少しでも知っていれば自分を守る道具にもなるはず。それで、法学部を選びました。2部があることも大きかったですね。授業料が1部の約半額なので、アルバイトをすれば自分で授業料を払えると思えましたから。
入学して最初のうちは、ちょっときついかなと心配になりましたが、日中はバイト、その後に大学という生活に今はすっかり慣れました。一番に大学があって、そのためにバイトをしているという順位付けを間違えないようにと親にも繰り返し言われていますし、自分でもそこは自覚して両立させています。
今、興味の中心は会社法へ。

学び始めてみると、法律はやっぱり面白かったです。法律についての知識を学ぶビフォーとアフターでは、視界が違うというか。例えば、私は今、会社法の分野に興味があるので、ニュースでパワハラとか企業買収とか聞くと、こういう状況だとしたら、こんな対処になるのかなとふと考えてみたり。以前なら気にもならなかったニュースに対して、知識があることで自分なりの意見が持てるようになりました。法律学は基礎から段階的に知識を積み上げていくものなので、学年が進むにつれて分かることや見えることが増えてきたと実感しています。レポート一つをとっても、最初の頃と今ではずいぶんと違って、意見の発信の仕方が身についたなと思います。新しい知識を得るたびに、その前の自分とは明らかに違うと分かる。ペースは遅いですけれど、少しずつ自分の興味が形になってきて、成長できているのかなと感じます。
人としても成長したいから、日々を意欲的に。

就職は民間志望です。志望する業種を決めるのではなく、会社の中で何をしたいのかと考えたら、せっかく学んだ法律の知識を使えたらすごくいいなと思いました。そこでまずは業種の縛りを無くして、企業の法務部門などを目指して就職活動をしてみようと、いろいろな企業を見ているところです。就職につながるように、日商簿記とビジネス実務法務検定を取得。宅地建物取引士やファイナンシャル・プランナーなどの資格も目指しています。大学生になってから、学内をはじめ就活やアルバイトなどでもいろいろな人と知り合うことが増え、これまでにない人とのつながりがたくさん生まれました。それによって価値観や考え方が柔軟になったりして、まだまだ浅いですけれど、自分の醸成というか、深みというか、人としての成長につながっている気がします。自分自身を成長させられるきっかけがいっぱいあるのは、大学特有の良さだと思います。

関連記事
-
やりたいこと全部、 自由に打ち込める。 それが2部の学び方。
法学部2部 法律学科3年2部(夜間部) 法律学科 -
【法学部トピックス:アカデミック・スキルズ】4年間の学びと その先の人生に通じる 学ぶ技術と姿勢を獲得。
政治学科 法律学科 -
<JAPAN>日本の中心で 言葉にできない 想いを絵に託す。
妄想アーキテクツ株式会社 代表取締役社長2部(夜間部) 卒業生 特集 -
<HOKKAIDO>スポーツをエンタメに。 旭川を本拠地にする プロチームを主宰。
株式会社VOREAS 代表取締役社長卒業生 法律学科 -
大学に入って初めて 集うことの楽しさを知った。 今度は僕が集う場づくりを。
経済学部2部 経済学科2年2部(夜間部) 経済学科 -
<図書館学課程>図書館も司書の仕事も 変化を受け入れ 後世につなげる。
人文学部2部 日本文化学科4年2部(夜間部) 日本文化学科 資格・就職
新着記事
-
やりたいこと全部、 自由に打ち込める。 それが2部の学び方。
法学部2部 法律学科3年2部(夜間部) 法律学科 -
<内定先/東京都庁>人生を振り返り 価値観を見直す。 就活で成長を実感。
法学部1部 政治学科4年政治学科 資格・就職 -
<国際交流/韓国>諦めずにやり抜いた経験は この先の人生を 支えてくれる財産です。
人文学部1部 日本文化学科2年国際交流 日本文化学科 -
【法学部トピックス:アカデミック・スキルズ】4年間の学びと その先の人生に通じる 学ぶ技術と姿勢を獲得。
政治学科 法律学科 -
【社会環境工学科トピックス:卒業研究】酪農大国・北海道が 抱える社会課題に 科学の力で挑む。
社会環境工学科 -
【人文学部トピックス:副専攻課程】夢中になれる 学びをもう一つ 自分のものに。
日本文化学科 英米文化学科