大好きな札幌を盛り上げるために ここで学び、働き、人を喜ばせたい。
学内サークルのバンドに所属し、ベースを担当する佐々木さん。
「2部は日中の時間が自由に使えるのがいい」と授業前のサークル活動も大切に。将来の夢については「大好きな札幌で人を喜ばせる仕事がしたい」と話します。

学園の2部という選択は間違いじゃなかった
北海学園大学の2部に進学したのは、学費の負担が少なく、しかも公務員試験や就職に強いから。経済学部を選んだのは、とにかくいろんなことが学べそうな気がして。私の選択はどれも正しかったと思っています。講義が1日2コマというのも、集中して勉強するにはちょうど良いし、日中にまとまった時間を使えるのも何かと都合が良い。もちろん学びも充実していて、好奇心を刺激されます。
1年次に経済の基礎を学び専門用語を覚えてからは、メディアが取り上げるさまざまな経済問題もある程度分かるようになり、社会の動きに興味が出てきました。1年次に履修した「地域社会論」という科目では毎回、先生が新聞記事に載った道内各地の話題を紹介しながら講義を進めてくれて、もっと身近な地域のことを知りたい! となって学科は地域経済学科に決めました。

将来は公務員か旅行会社。札幌の魅力をもっと見つけて発信
生まれ育った札幌の街が大好きです。地域に関する勉強を始めてから、札幌にもまだ知られていない側面や忘れ去られようとしている良い部分がたくさんあるだろうと考えるようになり、そこにスポットを当て、魅力を発信したいと思うようになりました。将来は、公務員として行政から札幌を盛り上げたい、もしくは旅行会社に就職してツアーを企画するのも良いかなと。とにかく、大好きな札幌の魅力を伝えることで、人に喜んでもらえる仕事に就きたいというのが今の目標です。
一般教養に「行動科学」という科目があり、人の心理が経済活動にもたらす影響を学んだのですが、そういう知識も将来の役に立つと感じています。専門科目はもちろんのこと、一般教養として学ぶ科目も興味深いものがたくさんある、それが大学の面白いところですね。

時間を上手に使って、学生のうちに経験値を増やしたい
Ⅱ部フリーミュージッククラブでベースを担当しています。練習は基本的に授業が始まる前。みんな割と集まりますよ。サークルの慣習として、ライブごとに新しいメンバーでバンドを組み、好きな曲を演奏するというスタイルなので、毎回いろいろなメンバーと音作りができるのが楽しいんです。
普段は学内の大会議室やサークル棟の地下にある練習室を使っていますが、外部スタジオを借りたり、他の音楽系サークルと合同で芸術の森の野外ステージで演奏することもあります。授業の後は、週4日程、飲食店でアルバイトをしています。接客の経験が就職に生きるかと思って。こうしてみると、私の大学私生活は結構忙しいけど(笑)、その分すごく楽しめています

関連記事
-
やりたいこと全部、 自由に打ち込める。 それが2部の学び方。
法学部2部 法律学科3年2部(夜間部) 法律学科 -
<内定先/東京都庁>人生を振り返り 価値観を見直す。 就活で成長を実感。
法学部1部 政治学科4年政治学科 資格・就職 -
<JAPAN>日本の中心で 言葉にできない 想いを絵に託す。
妄想アーキテクツ株式会社 代表取締役社長2部(夜間部) 卒業生 特集 -
大学に入って初めて 集うことの楽しさを知った。 今度は僕が集う場づくりを。
経済学部2部 経済学科2年2部(夜間部) 経済学科 -
<図書館学課程>図書館も司書の仕事も 変化を受け入れ 後世につなげる。
人文学部2部 日本文化学科4年2部(夜間部) 日本文化学科 資格・就職 -
<教職課程>教職指導室の先生は、 学生に寄り添う 伴走者のような存在。
経営学部2部 経営学科4年2部(夜間部) 経営情報学科 資格・就職
新着記事
-
やりたいこと全部、 自由に打ち込める。 それが2部の学び方。
法学部2部 法律学科3年2部(夜間部) 法律学科 -
<内定先/東京都庁>人生を振り返り 価値観を見直す。 就活で成長を実感。
法学部1部 政治学科4年政治学科 資格・就職 -
<国際交流/韓国>諦めずにやり抜いた経験は この先の人生を 支えてくれる財産です。
人文学部1部 日本文化学科2年国際交流 日本文化学科 -
【法学部トピックス:アカデミック・スキルズ】4年間の学びと その先の人生に通じる 学ぶ技術と姿勢を獲得。
政治学科 法律学科 -
【社会環境工学科トピックス:卒業研究】酪農大国・北海道が 抱える社会課題に 科学の力で挑む。
社会環境工学科 -
【人文学部トピックス:副専攻課程】夢中になれる 学びをもう一つ 自分のものに。
日本文化学科 英米文化学科